「夫(妻)の家事力が低すぎて、家事シェアなんてできない!」
なんて諦めないで!
パートナーの家事スキルが低い、もしくはやり方やこだわりが全然違う。
そうなると相手に頼みにくかったり、頼んでも逆にイライラしてしまったりします。
だから「わが家は家事シェアなんて諦めてる」って考えるのは、ちょっとモッタイナイ。
今日の家事シェアのトリセツは、
◎ 家事スキルギャップが大きい
◎ 家事のこだわりが強い
◎ 専業家庭だから、家事をお願いしにくい
そんなご家庭で、うまく家事シェアするための型。
「シュフ型家事シェア」を上手に回すコツです。
※ わが家は担当を決めて家事シェアしてるんだよ、という方はぜひ前回の記事もご覧くださいませ。今回のシュフ型との違いがよくわかると思います!
*
先日、家事シェアのコーチングをして欲しいというご要望を頂き、久しぶりに家事シェアについての夫婦コーチングをしました。
その時の気付きや感想をコーチングを受けてくださったあずささんがVoicyでお話してくださいました!
実際にセッションを受けてくださった方自身の気づきってとても参考になります。もし家事シェアがうまくいかないんだよな、と悩んでいる方がいたらぜひ聞いてみてください。
それでは、本題の「シュフ型家事シェア」についてお話していきます!
▶ シュフ型家事シェアがうまくいくのは、どんな人??
家事シェアを5:5でフェアに分担してるってことは、ほとんどありません。
多くの場合、だれか家事の主体となる人がいて、その人を中心に回しています。
それが主婦だったり、主夫だったりするわけです。
ここでいうシュフとは必ずしも「専業」を指してはいません。専業だろうと共働きだろうと、家事の中心を担っている人がいる。
シュフ型はそうしたスタイルで家事シェアしたい家庭に向いている型です。
◎ 家事スキルに差が大きい
◎ 担当を任せても、結局自分がやる羽目になる
◎ うまく家事をお願いできない
そんなご家庭に、ぜひ試してもらいたい方法です。